ギターストロークパターンの基本を理解しよう

ギターを演奏するとき、ストロークパターンを知っているとリズムに幅が生まれ、曲の雰囲気も大きく変わります。まずは基礎をしっかり押さえましょう。
ギターストロークとは何か
ギターストロークとは、ピックや指でギターの弦を上下に弾く動作を指します。ストロークの方法次第で、音の強さやリズム、楽曲全体の印象も大きく変化します。
たとえば、シンプルなストロークでも弾き方を変えるだけで、ロック調や優しいバラード風に仕上げることができます。ストロークは、初心者から上級者まで、どんなギタリストにも欠かせない基本的な技術です。
主なストロークパターンの種類
ストロークパターンにはさまざまな種類がありますが、代表的なものを知っておくと練習が効率的です。主に以下の3つがよく使われます。
- ダウンストローク(弦を上から下に弾く)
- アップストローク(弦を下から上に弾く)
- オルタネイトストローク(ダウンとアップを交互に繰り返す)
これらに加え、リズムやアクセントの付け方でさらにバリエーションが増えます。最初はシンプルなパターンを何度も練習し、徐々に複雑なものへ挑戦していくと良いでしょう。
初心者が知っておきたい8ビートと16ビート
ギター初心者がまず覚えたいストロークパターンとして「8ビート」と「16ビート」があります。これらは多くのポップスやロックで使われる基本リズムです。
8ビートは「1小節を8つに分けて弾く」リズムで、シンプルかつ安定した伴奏が特徴です。一方、16ビートは細かく刻むリズム感が必要で、よりグルーヴ感を出せます。両方をマスターすることで、対応できる楽曲の幅が広がります。
幅広く使い勝手の良い音、バランスの良い弾き心地を追求した初心者用のエレキギターセット。
色も豊富!まずは音を鳴らしてエレキギターを楽しもう!

定番のストロークパターンを身につけるコツ

よく使われるストロークパターンをしっかり身につけることで、どんな曲でも安定した演奏ができるようになります。ポイントを押さえて練習してみましょう。
ダウンストロークとアップストロークの違い
ダウンストロークはピックを上から下へと弦に当て、力強い音を出すのに向いています。アップストロークは逆に、下から上へピックを動かし、軽やかで柔らかい音色を作ります。
両者を使い分けることでリズムの表現力がぐっと高まります。最初はゆっくりと、手首の動きを意識しながら練習し、音の強弱やタイミングの違いにも注意を向けると良いでしょう。
オルタネイトストロークの基礎
オルタネイトストロークは、ダウンとアップを交互に繰り返す演奏法です。このパターンはスムーズなリズムを刻むための基本となるので、丁寧に練習することが大切です。
はじめは手首の動きがぎこちなくなりがちですが、無理に力を入れず、リラックスした状態で繰り返すことがポイントです。最初はゆっくり、慣れてきたら徐々にスピードを上げていきましょう。
シンコペーションを取り入れたパターン
シンコペーションとは、リズムにアクセントを加えて独特のノリを出す技法です。通常のビートではない場所にアクセントを置くことで、曲に動きを与えることができます。
たとえば、8ビートの中で意図的にストロークを抜いたり、強く弾いたりすることでシンコペーションを表現できます。最初は難しく感じますが、簡単なパターンから少しずつ練習し、慣れてきたら自分なりのリズムを作ってみるのもおすすめです。
効果的なギターストロークの練習方法

ストロークパターンを上達させるには、正しい練習法を知っておくことが重要です。毎日の積み重ねで確実にレベルアップできる方法を紹介します。
メトロノームを使ったリズム練習
リズム感を養うために、メトロノームを活用すると効果的です。一定のテンポでストローク練習を繰り返すことで、正確なリズムが身についていきます。
最初はテンポを遅めに設定し、ストロークの動きが安定してきたら少しずつスピードアップしてみましょう。リズムがずれやすいと感じた場合は、テンポを落として丁寧に弾き直すことが大切です。
力まない手や腕の動かし方
ストロークでは、手や腕に無駄な力が入るとリズムが不安定になったり、疲れやすくなったりします。できるだけリラックスした状態で動かすことがコツです。
弾く前に肩や手首を軽くほぐし、振り抜くときも力を抜いてみましょう。ピックを強く握りすぎないこともポイントです。自然な動きを意識することで、滑らかなストロークにつながります。
初心者向けおすすめ練習フレーズ
初めてストロークを練習する場合は、分かりやすい簡単なフレーズから始めるのが効果的です。たとえば、基本的なコードを使った8ビートやオルタネイトストロークなどがおすすめです。
以下の表に初心者向けの練習フレーズ例をまとめました。
フレーズ名 | 使用コード | おすすめパターン |
---|---|---|
8ビート練習 | G, C, D | ダウン+アップ |
16ビート練習 | Am, F, G | オルタネイトストローク |
シンプルバラード | C, G, Am | ダウンストローク中心 |
このようなフレーズを繰り返し弾くことで、ストロークの感覚が自然と身についていきます。
よく使われる応用ストロークと実践テクニック

基礎が身についたら、実際の曲を演奏する場面でも応用できるストロークパターンやテクニックに挑戦してみましょう。より表現力のある演奏につながります。
曲に合わせたパターン選びのポイント
楽曲によって合うストロークパターンは異なります。曲の雰囲気やリズムをよく聴き、その曲に合ったパターンを選ぶことが大切です。
たとえば、アップテンポな曲には軽快なオルタネイトストローク、落ち着いたバラードには滑らかなダウンストロークが合うことが多いです。曲を聴きながら、いくつかのパターンを試してみて、自分の好みに合わせて選ぶのも良い方法です。
コードチェンジとストロークのタイミング
演奏中にコードチェンジが入る場合、ストロークのタイミングに注意が必要です。コードを切り替える瞬間にストロークの手が止まるとリズムが崩れてしまいます。
スムーズなコードチェンジのためには、次のコードを早めに用意したり、ストロークの上下運動を止めずに行う練習が有効です。慣れてくると自然に流れるように演奏できるようになります。
ストロークパターンをアレンジする方法
慣れてきたら、既存のストロークパターンを自分流にアレンジしてみるのもおすすめです。リズムの一部を抜いたり、アクセントを加えたりするだけで、オリジナリティあふれる演奏になります。
また、曲の盛り上がりや静かな部分など、場面ごとにストロークを変化させることで、より豊かな表現が可能です。練習の中でさまざまなアイデアを試し、自分だけのパターンを見つけてみましょう。
まとめ:ギターストロークパターンをマスターして演奏を楽しもう
ギターストロークパターンを身につけることで、音楽の幅が大きく広がります。丁寧に練習を重ねることで、さまざまな曲を自信を持って演奏できるようになります。
最初はうまくいかないこともありますが、基本を大切にしながら、少しずつ応用にも挑戦してみてください。自分なりの演奏スタイルを見つける楽しさを、ぜひ体験してみましょう。
幅広く使い勝手の良い音、バランスの良い弾き心地を追求した初心者用のエレキギターセット。
色も豊富!まずは音を鳴らしてエレキギターを楽しもう!
