MENU

ベースのピック弾きは本当にダサいの?魅力や上達のコツとプロの実例を紹介

目次

ベースのピック弾きは本当にダサいのか気になる人へ

ベースのピック弾きについて「ダサい」と感じたり、気になる方は意外と多いかもしれません。本当にそうなのか、詳しく見ていきましょう。

ピック弾きがダサいと言われる理由を知る

ベースのピック弾きが「ダサい」と言われる背景には、さまざまなイメージや先入観があります。たとえば、昔からベースは指で弾くものという認識が強い世代も多くいます。そのため、ピック弾きが新しい奏法であることや、ギターのように見える点から違和感を覚える人もいます。

また、ピック弾きは一部のジャンルや時代でよく使われてきましたが、全ての音楽スタイルに受け入れられているわけではありません。バンド仲間や周囲の意見も影響しやすく、個人の感覚以上に「慣習」として語られることもあります。しかし、こうした印象は時代や流行によって変化しており、最近ではピック弾きに対する評価も見直されつつあります。

指弾きとピック弾きの違いと特徴

ベースの演奏方法には大きく分けて「指弾き」と「ピック弾き」があります。それぞれの特徴はサウンドや表現力に違いがあります。

<比較表>

| 弾き方 | 音の特徴 | 見た目の印象 |

|———-|————-|—————-|

| 指弾き | やわらかい | 落ち着いている |

| ピック弾き | 明るい・はっきり | エネルギッシュ |

指弾きは手で直接弦を弾くため、音に温かみがあり繊細なニュアンスが表現しやすいです。一方、ピック弾きは音がより輪郭を持ち、バンドの中でも抜けやすいサウンドになります。この違いは曲調や好みによって選ぶことが多いですが、どちらもベースらしい魅力がある演奏方法です。

ピック弾きのイメージは時代やジャンルで変わる

ピック弾きの印象は、時代や音楽ジャンルによって大きく異なります。たとえば、1970年代から1980年代のパンクやロックバンドでは、ピック弾きが主流でした。激しい演奏やスピード感が求められる曲では、ピック弾きのシャープな音が非常にマッチします。

一方で、ジャズやソウルなどのジャンルでは指弾きが多用され、ピック弾きが好まれない時期もありました。しかし、近年ではジャンルを問わずさまざまな奏法が受け入れられており、ピック弾きも一つの個性や武器と捉えられるようになっています。ベースの奏法は、固定観念ではなく自分の音楽に合わせて選べる時代になっています。

幅広く使い勝手の良い音、バランスの良い弾き心地を追求した初心者用のエレキギターセット。
色も豊富!まずは音を鳴らしてエレキギターを楽しもう!

ベースのピック弾きのメリットとデメリットを解説

ピック弾きには独自の良さがありますが、同時に向き・不向きも存在します。ここではメリットとデメリットを確認してみましょう。

ピック弾きで得られるサウンドと表現力

ピック弾きは、ベースラインをはっきりと際立たせたい場合に大変効果的です。音が明るく、鋭さや迫力が加わるため、バンドのアンサンブルの中でも埋もれにくくなります。特に、ロックやポップスなどリズムの強い楽曲では、キレのあるプレイを実現できます。

また、ピックを使うことでストロークのニュアンスを変えたり、意図的にアタック感を強調したりすることも可能です。繊細な表現も工夫次第で十分に行うことができるため、ジャンルや曲調によって多様なサウンドを作り出せます。

ピック弾きが難しいと感じるポイント

初めてピック弾きに挑戦する方は、弦をピックで弾く感覚がつかみにくいと感じることが多いです。特に、ピックの持ち方や力加減を覚えるまでは、音がバラバラになったり、安定してリズムを刻むのが難しく感じられます。

また、ダウン(下向き)とアップ(上向き)のピッキングをスムーズにつなぐ練習が必要です。ここでつまずくとテンポが乱れやすくなるため、最初はゆっくりしたテンポから練習を始めることが大切です。慣れてくると、自然とピック弾きならではの一体感や楽しさを実感できるようになります。

指弾きにはないピック弾きの魅力

ピック弾きの最大の魅力は、音の鋭さとアタック感です。ベースラインが埋もれがちな曲でも、しっかり存在感をアピールできます。さらに、速いフレーズや細かなリズムも比較的ラクに演奏できるため、パワフルな楽曲との相性が良いです。

また、ピックを変えることで、音の硬さや柔らかさも調整しやすいのが特徴です。指弾きでは出しにくい独特のサウンド表現も、ピック弾きなら実現しやすく、演奏の幅が広がります。自分らしい音作りを目指したい方にとって、大きな魅力となるでしょう。

ピック弾きがかっこいいベーシストの実例紹介

有名なプロベーシストの中にもピック弾きを得意とする人が多数います。ここでは実例を挙げて、その魅力に迫ります。

海外の有名ピック弾きベーシスト

海外にはピック弾きで個性的なサウンドを作り上げているベーシストが多くいます。たとえば、ポール・マッカートニー(ビートルズ)は、ピック弾きの代表的存在です。彼のベースラインはメロディアスでありながら、輪郭のはっきりした音色が特徴です。

他にも、グリーン・デイのマイク・ダーントや、ザ・クラッシュのポール・シムノンも、力強くタイトなベースをピック弾きで奏でています。ピック弾きを取り入れることで、彼ら独自のグルーヴやバンドのサウンドイメージが確立されています。世界的に活躍するベーシストたちの多様な奏法は、多くのベーシストに刺激を与えています。

国内で活躍するピック弾きベーシスト

日本でもピック弾きで印象的なサウンドを生み出しているベーシストがいます。たとえば、L’Arc〜en〜Cielのtetsuyaや、ASIAN KUNG-FU GENERATIONの山田貴洋が挙げられます。彼らはバンドサウンドの中で、ピック弾きのシャープな音を存分に生かしています。

また、アイドルやポップスのサポートベーシストにもピック弾きを積極的に使う方が増えてきました。ジャンルや活動の場を問わず、多くのベーシストが自分らしいスタイルでピック弾きを採用しています。こうしたプロの演奏が、ピック弾きのイメージをより良いものへと変えています。

プロのピック弾きを真似るためのコツ

プロのピック弾きに近づくためには、いくつかのポイントを意識して練習することが大切です。

・手首の柔軟な動きでピックを振る

・ピックの角度を一定に保つ

・リズムキープを意識してメトロノームと合わせて練習する

まずはゆっくりしたテンポで正確に弾けるように心がけましょう。そして、好きなベーシストの動画や音源を聴きながらニュアンスを研究するのもおすすめです。小さな工夫を積み重ねることで、より理想に近いピック弾きが実現しやすくなります。

ピック弾きに挑戦したい人への練習と選び方ガイド

これからピック弾きを始めたいという方のために、練習方法やピック選びのコツをご紹介します。

ピック弾きの基本的な練習方法

ピック弾きを身につけるには、基礎練習がとても重要です。最初は右手の動かし方やピックの持ち方を意識し、無理な力が入らないようにしましょう。

おすすめの練習メニューは以下のとおりです。

・弦ごとにピッキングする(1弦ずつ上下に弾く)

・ダウン/アップの交互ピッキング

・好きなベースラインをゆっくりな速度で反復練習

まずはシンプルなフレーズを繰り返すことでピックの感覚に慣れ、徐々にリズムやテンポを上げていくと安定した演奏力につながります。

初心者におすすめのピック選び

ピックにはさまざまな形や厚さがありますが、初心者には中くらいの厚さ(ミディアムタイプ)がおすすめです。薄すぎるとコントロールが難しく、厚すぎると弦へのアタックが強くなりすぎることがあります。

<ピック選びのポイント>

| タイプ | 特徴 | 初心者向き度 |

|————–|—————-|—————–|

| 薄い(ライト) | 軽くて繊細な音 | △ |

| 中くらい(ミディアム) | バランスが良い | ◎ |

| 厚い(ヘビー) | 力強い音 | ○ |

まずはミディアムタイプを選び、慣れてきたら自分の好みに合わせて厚さや素材を変えてみると、より理想のサウンドに近づけます。

ピック弾きでもベースを楽しむための心構え

ピック弾きに挑戦する際は、周囲の評価に左右されすぎないことも大切です。自分の好きな曲や奏法を大事にし、音楽を楽しむ気持ちを持ち続けましょう。

また、失敗を恐れずに新しいことに挑戦することで、徐々に自分らしい音やスタイルができていきます。ピック弾きもベースを楽しむ選択肢の一つとして、自由に取り入れてみてください。

まとめ:ベースのピック弾きはダサいかどうかは自分次第で自由に楽しめる

ベースのピック弾きが「ダサい」と言われることもありますが、実際は自分次第でいくらでもかっこよく楽しめます。演奏方法に正解はなく、どの奏法も音楽を豊かにする手段の一つです。自分の好きなスタイルを見つけて、自由にベースを楽しんでみてください。

幅広く使い勝手の良い音、バランスの良い弾き心地を追求した初心者用のエレキギターセット。
色も豊富!まずは音を鳴らしてエレキギターを楽しもう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

4歳でピアノを始め、大学ではキーボード担当としてバンド活動に没頭。社会人バンドも経験し、長年「音を楽しむ」スタンスで音楽と向き合ってきました。これから楽器を始めたい人や、バンドに挑戦してみたい人に向けて、音楽の楽しさを発信しています。

目次