MENU

ドラムのスティックの持ち方を基礎から解説!初心者が失敗しないコツやグリップの違いも紹介

目次

ドラムのスティックの正しい持ち方とは

ドラムのスティック の 持ち 方

ドラム演奏を始めるうえで、スティックの持ち方はとても大切です。正しい持ち方を覚えることが、上達への第一歩になります。

基本となるマッチドグリップの特徴

マッチドグリップとは、左右の手で同じようにスティックを持つ方法です。現代のドラムセット演奏で最も一般的な持ち方であり、初心者からプロまで幅広く使われています。

この持ち方は、両手の力を均等に使えることが特長です。親指と人差し指で軽くスティックをつまみ、他の指は軽く添えるだけにします。手首や指を柔らかく使うことで、コントロールしやすくなり、疲れにくい演奏が可能です。多くのジャンルや楽曲に対応できるので、まずはこの持ち方から練習を始めるのがおすすめです。

レギュラーグリップとその使いどころ

レギュラーグリップは、右手と左手でスティックを異なる持ち方にする方法です。特にジャズや吹奏楽で多く使われており、繊細な表現や独特のニュアンスを出しやすい持ち方です。

この持ち方では、左手のスティックを親指と人差し指の間に挟み、手のひらの中でバランスを取ります。右手はマッチドグリップと同じ持ち方です。レギュラーグリップは、ドラムセットだけでなくスネアドラムのソロ演奏やマーチングなどでも活躍します。演奏したい音楽ジャンルや演出に合わせて使い分けることが大切です。

初心者が知っておきたい持ち方のポイント

初心者の方がスティックを持つときに意識したいポイントがいくつかあります。まず、スティックを強く握りすぎないようにしましょう。力みすぎると、手や腕に余計な負担がかかり、演奏が続けにくくなります。

また、手のひら全体で握りこまず、指先を中心に軽く支える意識を持つことも大切です。スティックのバランスが取りやすく、音のコントロールもしやすくなります。最初は鏡を使いながら、正しいかたちで持てているかを確認しながら練習すると良いでしょう。

マッチドグリップの3つのスタイルを理解しよう

ドラムのスティック の 持ち 方

マッチドグリップには、ジャーマングリップ、アメリカングリップ、フレンチグリップの3つのスタイルがあります。それぞれの特徴を知ることで、より自分に合った演奏がしやすくなります。

ジャーマングリップのメリットと適した演奏スタイル

ジャーマングリップは、手の甲が上を向くような持ち方が特徴です。手のひらを床と平行にし、スティックをしっかりとコントロールできます。力強い音を出したいときや、ロックやポップスなど大きな音量が求められる場面に向いています。

この持ち方は、手首の上下動作を使って叩くため、リズムが安定しやすいメリットもあります。また、スティックの跳ね返りを利用しやすいので、速いフレーズや連打も演奏しやすくなります。初心者でも手首の動きを意識しやすいスタイルなので、最初に試してみるのも良いでしょう。

アメリカングリップのバランスの良さ

アメリカングリップは、ジャーマングリップとフレンチグリップの中間にあたる持ち方です。手の甲が斜めに上を向き、自然な角度でスティックを握ります。このグリップは、力強さと繊細さのバランスが取りやすく、多くのドラマーに支持されています。

この持ち方の良い点として、手首や指、腕をバランスよく使えるため、さまざまなリズムや音色を表現しやすいことが挙げられます。幅広いジャンルに適応できるため、演奏スタイルに迷ったときはアメリカングリップを選ぶのもひとつの方法です。

フレンチグリップが得意とする繊細な表現

フレンチグリップは、親指が上を向くようにスティックを持つ方法です。指先を使って細やかなコントロールがしやすく、柔らかく繊細な音を出すのが得意な持ち方です。

このグリップは、細かい動きや速いパッセージにも対応しやすいため、ジャズやクラシック、または静かなパートで重宝されます。手首だけでなく指の力もうまく使うことがポイントです。力みすぎず、軽く持つことを心がけて試してみましょう。

レギュラーグリップの基礎と練習方法

ドラムのスティック の 持ち 方

レギュラーグリップは独特な構え方と動きが求められます。基本から練習方法まで順を追ってマスターしていきましょう。

レギュラーグリップの基本的な構え方

レギュラーグリップの基本は、左手でスティックを親指と人差し指の間に挟み、薬指と小指で軽く支えることです。手のひらはやや上向きになり、スティックが手のひらの中で自由に動くようにします。

右手はマッチドグリップと同じ持ち方で構いません。この構え方は、手首や腕の動きだけでなく、指先の繊細なタッチも活かせるため、表現の幅が広がります。最初は鏡や動画を参考にしながら、自然なフォームになるよう練習してみてください。

レギュラーグリップで意識したい手首の動かし方

レギュラーグリップで演奏する際は、左手の手首を柔らかく使うことが大事です。スティックを回転させるイメージで、手首の動きに余裕を持たせるとコントロールしやすくなります。

また、指先でスティックを支える感覚も大切です。最初は手首だけで叩こうとせず、指も使うことで、細かいニュアンスや強弱がつけやすくなります。無理に力を入れず、リラックスした状態を維持することを心がけましょう。

効果的なレギュラーグリップの練習メニュー

レギュラーグリップの習得には、基礎練習が欠かせません。下記のようなメニューを取り入れてみましょう。

・シングルストローク(左右交互に叩く)をゆっくりと反復する

・メトロノームを使い、一定のリズムで叩き続ける

・弱い音から強い音まで、強弱をつけて練習する

これらの練習を日々繰り返すことで、手首や指の感覚が磨かれ、演奏の安定感が増します。最初は無理のないペースで進めましょう。

ドラムスティックを上達へ導く持ち方のコツ

ドラムのスティック の 持ち 方

スティックの持ち方にはコツがあり、ちょっとした意識で演奏が格段にしやすくなります。上達のためのポイントを押さえていきましょう。

スティックを握る力加減と脱力の重要性

スティックを持つとき、つい力が入りがちですが、強く握りすぎると音が固くなったり、手がすぐに疲れてしまいます。ポイントは、親指と人差し指で支え、他の指は軽く添えるだけにすることです。

脱力を意識することで、スティックの跳ね返りを活かした自然な演奏がしやすくなります。握る強さの目安としては、スティックが手の中で少し動く程度が理想です。リラックスした状態を保てるよう、こまめに手をほぐしながら練習することも大切です。

持つ位置による音色やコントロールの変化

スティックをどこで持つかによって、音の響きやコントロールのしやすさが変わります。下記の表を参考にしてください。

持つ位置特徴向いている場面
前より細やかな音、繊細な表現ジャズ、バラードなど
中央付近バランス良く万能ポップス、一般的な演奏
後ろよりパワフルな音、大きな音量ロック、強いビート

自分が出したい音や演奏スタイルに合わせて、持つ位置を少しずつ変えてみるのも効果的です。

自分に合った持ち方を見つけるためのチェック方法

持ち方が合っているか不安なときは、いくつかの方法で確認してみましょう。

・鏡の前で持ち方をチェックする

・スマートフォンなどで演奏の様子を撮影して見直す

・手や腕に余計な力が入っていないか意識する

また、スティックが跳ね返りやすく、指や手首が自由に動く感覚があれば、その持ち方が自分に合っているサインです。違和感があれば、無理に続けず少しずつ調整していきましょう。

まとめ:自分に合ったドラムスティックの持ち方を身につけよう

スティックの持ち方は演奏の基礎となる部分です。マッチドグリップやレギュラーグリップ、それぞれの特徴や演奏スタイルを理解し、自分に合った方法を見つけることが大切です。

最初はうまくいかなくても、日々の練習と工夫で徐々に自分のスタイルが確立されていきます。力みを取ってリラックスし、音や感触をよく観察しながら続けていきましょう。正しい持ち方の習得が、ドラム演奏の楽しさと上達につながります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

4歳でピアノを始め、大学ではキーボード担当としてバンド活動に没頭。社会人バンドも経験し、長年「音を楽しむ」スタンスで音楽と向き合ってきました。これから楽器を始めたい人や、バンドに挑戦してみたい人に向けて、音楽の楽しさを発信しています。

目次