アコギの生音に近いピックアップ選びのポイント

アコースティックギターの美しい生音をできるだけ忠実に届けるためには、ピックアップ選びが大切です。ここでは、自然で繊細なサウンドを求める方へ向けてポイントを解説します。
アコギ本来のサウンドを再現するピックアップの特徴
アコースティックギターの生音は、木材やボディの形状により豊かな響きを持ちます。その音をそのまま再現できるピックアップには、いくつかの特徴があります。たとえば、広い周波数帯域を拾えるものや、ギター本体の振動を敏感にキャッチするものが該当します。
また、ダイナミクスを損なわず、小さなニュアンスもしっかりと拾えることが重要です。ピックアップによっては、特定の音域が強調されすぎてしまうこともあるため、できるだけフラットな特性を持つモデルを選ぶと、アコギ本来の音色に近づきやすくなります。
ピックアップのタイプ別にみる生音再現性の違い
アコースティックギター用ピックアップには、主に「マグネティック」「ピエゾ」「コンデンサーマイク」などの種類があります。それぞれ生音再現性に違いがあり、たとえばマグネティックタイプは音抜けが良い反面、エレキギターのような音色に近づく傾向があります。
一方、ピエゾタイプはギターの振動を拾うため、生音のアタック感や明るさを再現しやすくなります。ただし、やや硬い音になることもあります。コンデンサーマイク内蔵型は空気の振動も拾うため、最も自然なサウンドを実現しやすいですが、ハウリングなどのリスクも考慮する必要があります。
生音志向におすすめのメーカーとモデル
生音志向のプレイヤーに人気のピックアップは、信頼できるメーカーから多くリリースされています。たとえば以下のような選択肢があります。
メーカー名 | モデル例 | 特徴 |
---|---|---|
L.R.Baggs | Lyric | マイク型で自然な音質 |
Fishman | Rare Earth Mic Blend | デュアルで柔軟性 |
Sunrise | S-2 | 透き通るような生音感 |
これらのモデルは、ナチュラルな音質や表現力の高さで定評があります。自分の演奏スタイルや音の好みに合わせて、試奏して選ぶのが理想的です。
幅広く使い勝手の良い音、バランスの良い弾き心地を追求した初心者用のエレキギターセット。
色も豊富!まずは音を鳴らしてエレキギターを楽しもう!

アコースティックギターピックアップの種類と選び方

アコギ用ピックアップにはさまざまな種類があり、それぞれに特長や適したシーンがあります。選ぶ際には自分のニーズや用途に合わせて検討しましょう。
マグネティックピックアップとピエゾピックアップの違い
マグネティックピックアップは、ギターのサウンドホールに設置し、弦の振動を直接拾います。このタイプはノイズに強く、比較的簡単に取り付けられる点が魅力です。しかし、少しエレキギターに近い音になる傾向があり、アコギ特有の「胴鳴り感」はやや弱くなります。
ピエゾピックアップは、ブリッジ部分に取り付け、ギター本体の振動を拾います。生音に近い明るいサウンドが得られる一方で、音が硬めに感じることもあります。どちらのタイプも一長一短があるため、演奏スタイルや求める音質を考えながら選ぶことが大切です。
コンデンサーマイク内蔵型やデュアルタイプのメリット
コンデンサーマイク内蔵型ピックアップは、ギター内部に小型マイクを設置し、空気の振動も拾います。そのため、最も自然で奥行きのあるサウンドを実現しやすいタイプです。ただし、ハウリング(音の共鳴による雑音)が発生しやすいことがあります。
デュアルタイプは、マイクとピエゾ、またはマイクとマグネティックなど、2種類のピックアップを組み合わせています。これにより、自然な生音感とアタック感のバランスを自分で調整できるのがメリットです。ライブや録音など、さまざまなシーンに柔軟に対応できる点が魅力です。
用途や演奏スタイルに合わせた選び方
ピックアップを選ぶ際は、使用目的や演奏スタイルを明確にすることが重要です。たとえば、バンドでのライブ演奏では、音抜けやフィードバック対策が求められるため、ピエゾやデュアルタイプがおすすめです。
一方、自宅録音やソロ演奏で生音の再現性を重視する場合は、コンデンサーマイク内蔵型が向いています。また、取り付けのしやすさや持ち運びやすさも考慮すると、マグネティックタイプが選ばれることもあります。自分のニーズにあったモデルを選ぶことで、より満足度の高い音作りができます。
取り付け方法と注意点

ピックアップの取り付け方法にも種類があり、ギター本体への影響や、演奏の快適さにも関わります。ここでは、安全かつ最適な取り付けのポイントを紹介します。
加工不要で取り付けできるピックアップの選択
ギターを傷つけたくない方には、加工不要で取り付けができるピックアップが安心です。たとえば、サウンドホールに差し込むだけのマグネティックタイプや、貼り付けるだけのピエゾタイプがあります。これらはギター本体への干渉が少なく、初心者にも扱いやすいのが特長です。
また、取り外しや移動も容易なため、複数のギターを使い分ける方にも便利です。ただし、取り付け位置や固定方法によっては、わずかな音質変化が生じる場合もあるため、装着後は必ず音の確認をしましょう。
DIYでの取り付けと専門店依頼のメリットデメリット
ピックアップの取り付けは、DIYで自分で行う方法と、楽器店や専門工房に依頼する方法があります。
- DIY取り付けのメリット
- 工賃がかからずコストを抑えやすい
- 好みの位置や仕様に柔軟に調整できる
- DIY取り付けのデメリット
- 失敗するとギター本体にダメージを与えるリスクがある
- 配線や設置が難しい場合もある
- 専門店依頼のメリット
- 安心して正確な作業を任せられる
- アフターサポートが受けやすい
- 専門店依頼のデメリット
- 工賃がかかる
- 場合によっては日数が必要になる
自分の技術レベルやギターの価値、希望する仕上がりを考慮して選択すると良いでしょう。
ピックアップ取り付けによるギターへの影響
ピックアップ取り付けは、ギター本体に少なからず影響を与えることがあります。たとえば、内部にマイクや配線を入れることで、わずかに音響特性が変わることがあります。また、穴あけなどの加工を伴う場合は、元の状態に戻せないこともあるため注意が必要です。
サウンドホール周辺に取り付けるタイプは、演奏時に手やピックが当たってしまう場合もあります。取り付け位置や方法によって演奏感が変わることも考慮し、事前にしっかりと確認してから作業を進めましょう。
バンドやライブで埋もれないアコギサウンドを実現するコツ

バンドアンサンブルやライブの中でも、アコギの美しい音色をしっかり届けたい方へ向けて、実践的なコツや工夫を紹介します。
生音に近いサウンドを活かす音作りのテクニック
ライブやバンドでアコギが埋もれないためには、ピックアップの種類に合った音作りが重要です。まず、アンプやPA側で低音や高音を調整し、アコギらしい中音域を引き立てることがポイントです。
また、エフェクターやイコライザーを使って不要な低音や高音をカットし、木の温かさと明瞭さを両立させる方法もよく使われます。リバーブやコンプレッサーを適度に使うことで、サウンドに立体感や安定感を加えることができます。
ワイヤレスやプリアンプの活用方法
ライブで自由に動きたい場合は、ワイヤレスシステムを導入すると便利です。ワイヤレスユニットを使うことで、ステージ上をスムーズに移動でき、演奏の自由度が高まります。音質も近年は大きく進化しており、遅延やノイズも少なく安心して使えます。
また、プリアンプを活用することで、ピックアップからの信号を最適化できます。ピエゾやマイクタイプの場合、プリアンプを通すことで音に厚みや輪郭が生まれ、会場の音響環境にも柔軟に対応しやすくなります。電源や設置場所にも注意し、トラブル防止策も用意しておくと安心です。
ハウリング対策とライブでのトラブル回避法
アコースティックギターのライブ演奏では、ハウリング(不快な「鳴き」現象)が悩みの種です。対策としては、サウンドホールカバーの装着や、イコライザーで特定の周波数をカットする方法が効果的です。
また、会場のスピーカー位置や音量バランスにも気を配りましょう。モニタースピーカーの角度や距離を調整することで、ハウリングのリスクを下げることができます。リハーサル時に問題がないかを徹底的に確認し、予備のケーブルや電池を用意しておくと、万が一のトラブルにも落ち着いて対応できます。
まとめ:アコギの生音を活かすピックアップ選びと取り付けのポイント
アコースティックギターの美しい生音を引き出すためには、ピックアップの種類や取り付け方法の選択が大切です。自分の演奏スタイルや用途に合ったモデルを選び、適切な音作りや設置を心がけることで、より満足のいくサウンドを実現できます。
また、ライブやバンドでの演奏時には、ハウリング対策やトラブル予防も大切です。専門店での相談や試奏を活用し、愛用のギターを長く快適に使っていきましょう。
幅広く使い勝手の良い音、バランスの良い弾き心地を追求した初心者用のエレキギターセット。
色も豊富!まずは音を鳴らしてエレキギターを楽しもう!
