アヴォイドノートとは何か基礎から理解しよう
アヴォイドノートは、バンドや作曲活動で知っておくと役立つ音楽理論のひとつです。初心者でも基礎から理解できるように、順を追って解説していきます。
アヴォイドノートの意味と音楽理論での役割
アヴォイドノートとは、特定のコードの上でメロディに使うと音が濁ったり、違和感を感じやすい音のことを指します。たとえば、コードの構成音とぶつかる音や、響きが不自然になる音が該当します。音楽理論の中では、スムーズで心地よい流れを作るために、アヴォイドノートは避けるべき音として扱われることが多いです。
一方で、アヴォイドノートは完全に使ってはいけない音ではありません。メロディやアレンジの一部として短く使ったり、目的を持って利用する場合もあります。役割を理解することで、コード進行やメロディ作りに自信を持てるようになります。
ノンコードトーンやテンションとの違い
アヴォイドノートと似たような言葉に「ノンコードトーン」や「テンション」がありますが、それぞれ役割や意味が異なります。ノンコードトーンは、コードの構成音以外の音すべてを指し、メロディの中で一時的に現れるものです。テンションは、コードに付加される補助的な音で、響きに彩りを加える役割があります。
アヴォイドノートは、ノンコードトーンやテンションの中でも、特にコードの響きを濁らせやすい音を区別したものです。つまり、すべてのノンコードトーンやテンションがアヴォイドノートではなく、使っても違和感が少ないものも多く存在します。
代表的なアヴォイドノートの例と特徴
代表的なアヴォイドノートの例として、メジャーセブンスコード(Cmaj7)の上で「ファ(F)」の音が挙げられます。この場合、「ファ」はCと半音でぶつかるため、響きが不安定になりやすいです。
また、マイナーセブンスコード(Dm7)では「シ(B)」がアヴォイドノートになります。音によっては一時的に使うことで独特な雰囲気を出せますが、長く伸ばすと違和感が強くなります。下記の表は、よく使われるコードに対するアヴォイドノートの一例です。
コード | アヴォイドノート | 理由 |
---|---|---|
Cmaj7 | F | ルートと半音衝突 |
Dm7 | B | 7thとぶつかる |
G7 | C | 5thとぶつかる |
幅広く使い勝手の良い音、バランスの良い弾き心地を追求した初心者用のエレキギターセット。
色も豊富!まずは音を鳴らしてエレキギターを楽しもう!

コード進行におけるアヴォイドノートの見つけ方
コード進行を考える際、アヴォイドノートを知っておくと、よりなめらかで美しいメロディやハーモニーを作るヒントになります。見つけ方のコツを解説します。
ダイアトニックコード上でのアヴォイドノート
ダイアトニックコードとは、あるキー(調)の中で自然にできる7つの基本和音のことです。それぞれのコードの上で、どの音がアヴォイドノートになるかは、キーのスケールとの関係で決まります。たとえば、Cメジャーキーの中ならばC、Dm、Em、F、G、Am、Bm♭5が該当します。
各ダイアトニックコードの上で、そのスケールの音のうち、コードの構成音と半音で衝突するものがアヴォイドノートです。特にセブンスコードやテンションを含む場合は、より注意が必要になります。下記のように、コードごとにアヴォイドノートの種類を整理しておくと便利です。
コード | アヴォイドノート |
---|---|
Cmaj7 | F |
Dm7 | B |
G7 | C |
コードトーンとの関係性から判断する方法
アヴォイドノートは、コードトーン(コードに含まれる基本の音)との関係で判断できます。コードトーンと半音でぶつかる、または非常に近い位置にあるノンコードトーンが該当します。逆に、コードトーンから全音離れている場合は、アヴォイドノートになりにくく、テンションノートとして心地よく使えます。
たとえばCmaj7の場合、ファはルートのドと隣り合い半音でぶつかるため、アヴォイドノートとなります。分析に慣れるまでは、実際にピアノやギターでコードとメロディを同時に鳴らし、違和感のある音を探してみる方法も役立ちます。
メロディ作りでアヴォイドノートを意識するポイント
メロディを作る際は、コード進行に合わせてアヴォイドノートを長く伸ばすのを避けると、違和感の少ないフレーズになります。ただし、通過音として一瞬だけ使う場合は問題ありません。この点を意識するだけで、メロディの質がぐっと高まります。
また、アヴォイドノートをどう扱うかで曲の雰囲気は大きく変わります。意図的に使い、緊張感を出したい場合と、滑らかさを重視したい場合で使い分けることが大切です。自分の作りたいイメージに合わせて、アヴォイドノートに注意を払うようにしましょう。
アヴォイドノートを効果的に回避活用する方法
アヴォイドノートは避けるだけでなく、意図的に活用することで表現の幅が広がります。ここでは、回避方法と活用のポイントを紹介します。
アヴォイドノートの回避方法と注意点
アヴォイドノートを避けるには、メロディやフレーズの中でその音を長く伸ばさないことが基本です。一瞬だけ通過音として使う、あるいは隣のコードトーンへすぐに移動させることで、違和感を抑えられます。
注意点としては、バンド全体でアレンジをする際、一部の楽器だけがアヴォイドノートを多用すると全体が濁ってしまう場合があることです。各パートが互いの音をよく聴き、バランスを取りながら演奏やアレンジを行いましょう。
あえて使うことで得られる表現の幅
アヴォイドノートをあえて使うことで、サウンドに独特の緊張感や哀愁を与えることが可能です。たとえば、ジャズやフュージョンなどのジャンルでは、アヴォイドノートを活かしたメロディやハーモニーが個性を生み出しています。
しかし、効果を狙って使う場合でも、使いすぎると耳に残る不自然な響きになることもあるため、曲調や場面に応じてバランスをとることが大切です。意図的な使い方は高度ですが、慣れてくるとアレンジや作曲の表現力が高まります。
アヴェイラブルテンションとの使い分け
「アヴェイラブルテンション」は、コードの上で使っても違和感の少ないテンションノートのことです。アヴォイドノートと混同しやすいですが、アヴェイラブルテンションは積極的に使って響きを豊かにできます。
たとえば、Cmaj7で「レ(D)」や「ラ(A)」はアヴェイラブルテンションとして使えますが、「ファ(F)」はアヴォイドノートです。表にまとめると次のようになります。
コード | アヴォイドノート | アヴェイラブルテンション |
---|---|---|
Cmaj7 | F | D, A |
G7 | C | A, E |
バンドや作曲で役立つアヴォイドノートの実践例
アヴォイドノートの知識は、実際のバンド演奏や作曲作業でとても役立ちます。ここでは、具体的な確認法や使い方を紹介します。
ギターやベース指板でのアヴォイドノート確認法
ギターやベースでは、指板上でアヴォイドノートの位置を把握しておくと、ミスを減らしやすくなります。まず、各コードに対して弾いているポジションの音名を確認しましょう。
指板にテープやシールを貼ってアヴォイドノートを印にする方法も効果的です。慣れてきたら、運指練習の際にアヴォイドノートを意識的に避けたり、逆にサウンドを確認しながら弾いてみることで体感的に理解を深められます。
各コードごとの具体的なアヴォイドノート解説
主要なコードごとに、アヴォイドノートを理解しておくとアレンジがしやすくなります。以下は例です。
コード | アヴォイドノート |
---|---|
Cmaj7 | F |
Dm7 | B |
G7 | C |
Fmaj7 | B |
たとえばCmaj7上で「ファ」を伸ばすと響きが曇るので、避けるか通過音として使いましょう。また、Dm7で「シ」を使う場合も、同様に注意が必要です。
アヴォイドノートを使ったアレンジや演奏のコツ
アレンジや演奏の際、アヴォイドノートは完全に避ける必要はありません。短く使うことで独特のアクセントを作ったり、場面転換のきっかけにすることもできます。また、サビやブリッジなど印象を強めたい場所で意図的に使うのも効果的です。
グループ演奏では、他の楽器が出す音とぶつかりすぎないように注意しましょう。たとえば、リードギターがアヴォイドノートを使う場合、キーボードやベースがしっかりコードトーンを支えることで全体のバランスが整います。
まとめ:アヴォイドノートの理解で音楽表現を豊かに
アヴォイドノートの知識を身につけると、バンド演奏や作曲、アレンジの際により豊かな音楽表現が可能になります。避けるだけでなく、目的に応じて活用することで、曲に新しい魅力を加えることもできます。音楽作りの幅を広げるために、日々の練習や制作でアヴォイドノートを意識してみてください。
幅広く使い勝手の良い音、バランスの良い弾き心地を追求した初心者用のエレキギターセット。
色も豊富!まずは音を鳴らしてエレキギターを楽しもう!
