エフコードが難しいと感じる理由と代用コードの選び方

ギターを始めた多くの人が「エフコード」でつまずくことが多いです。まずは、なぜエフコードが難しいのかを知り、簡単な代用コードの選び方を考えてみましょう。
エフコードで挫折しやすい主なポイント
エフコードは、ギター初心者にとって大きな壁のひとつです。理由のひとつは、6本の弦全てをしっかりと押さえなければならず、特に人差し指で1フレットをまとめて押さえる「バレー」奏法が必要となるからです。この動作は手の力や指の筋力がついていないうちは難しく、音がきれいに鳴らないことが多くあります。
また、エフコードは他のオープンコードと比べてフォームがやや特殊です。そのため、指が思うように広がらなかったり、余分な力が入りやすくなったりします。これにより手や指が疲れやすく、弾くこと自体が苦痛になり、ギター練習を続ける意欲が下がることも少なくありません。
初心者が知っておきたい指の押さえ方の基本
ギターを弾くときは、まず余分な力を抜いてリラックスした手の状態を意識しましょう。特にエフコードでは、人差し指の側面を使ってフレット全体を押さえるのがコツです。その際、親指の位置も重要で、ネックの裏側の真ん中あたりに軽く添えると、指全体に均等な力が入りやすくなります。
また、指先でしっかりと弦を押さえることもポイントです。指が寝てしまうと、隣の弦に触れてしまい音が詰まりやすくなります。少しずつ指先の感覚を意識しながら、ゆっくりとフォームを整えていくことで、安定した音を出せるようになるでしょう。
エフコードの代用として使える簡単なコード
エフコードが難しいと感じた場合、無理にフルコードで押さえようとせず、簡易的な代用コードを使うのもひとつの方法です。たとえば、6弦や5弦を弾かない「F(小指抜き)」フォームや、4本の弦だけを使うミニFコードもおすすめです。
【簡単な代用コード例】
- F(小指抜き):1フレットの1・2弦を人差し指で、2フレットの3弦を中指で押さえる。
- FM7:人差し指で1フレット2弦、中指で2フレット4弦、薬指で2フレット3弦を押さえる。
- Fadd9:1フレット2弦、中指で2フレット4弦、薬指で3フレット3弦を押さえる。
これらのフォームを使えば、エフコードの難しさを和らげつつ、曲を楽しく弾くことができます。
幅広く使い勝手の良い音、バランスの良い弾き心地を追求した初心者用のエレキギターセット。
色も豊富!まずは音を鳴らしてエレキギターを楽しもう!

ギター初心者におすすめのエフコード代用パターン

エフコードで困っている方のために、いくつかの代表的な代用コードや、指一本で押さえられる簡単なパターンをご紹介します。初心者でも無理なく使えるものばかりです。
FM7やDm7などの代表的な代用コード
FM7やDm7は、エフコードの代用としてよく使われるコードです。FM7はFコードに似た響きでありながら押さえやすいのが特徴です。たとえば、FM7の場合は人差し指で1フレット2弦、中指で2フレット4弦、薬指で2フレット3弦を押さえるだけです。4本の弦だけを使うので、コードチェンジも比較的簡単です。
Dm7も、エフコードを含む進行の中で違和感なく使うことができます。押さえ方は、人差し指で1フレット1弦、中指で1フレット2弦、薬指で2フレット3弦を押さえる形です。どちらも、フルコードと比べて音の抜け感はありますが、優しい響きが特徴で、弾き語りにもよく使われています。
指一本で押さえられる簡易フォームの紹介
エフコードの代用として、指一本で押さえられるフォームも便利です。特に、1~3弦だけを押さえて弾く「ミニF」フォームは、初心者におすすめです。具体的には、人差し指で1フレットの1弦と2弦を同時に押さえ、3弦は開放弦として鳴らします。このとき、4弦・5弦・6弦は弾かないように注意しましょう。
このミニFフォームは、小さな動きで押さえられるため、指に負担がかかりにくいです。また、コードチェンジもスムーズにできるため、最初のうちはこのような簡易フォームで弾き語りを楽しむのも良い方法です。
曲に合わせたエフコードの使い分け例
エフコードを使う曲でも、必ずしもフルフォームにこだわる必要はありません。曲調や雰囲気に合わせて、代用コードや簡易フォームを取り入れることで、無理なく演奏できます。
【使い分け例】
- バラードやしっとりとした曲:FM7やミニFを使うと柔らかい響きが楽しめます。
- 元気なポップスやアップテンポな曲:通常のFコードやFadd9にチャレンジすると良いでしょう。
- 弾き語りの場合:指一本のミニFやFM7でまずは歌と合わせて練習してみてください。
このように、曲のジャンルや自分のレベルに合わせてエフコードのパターンを使い分けることで、演奏の幅が広がります。
エフコード以外で挫折しやすいバレーコードとその克服法

エフコード以外にも、BmやBコードなどのバレーコードでつまずく人は多いです。ここでは、バレーコードの克服方法についてまとめます。
BmやBコードの簡単な押さえ方や代用
BmやBコードもバレー奏法が必要なため、初心者には悩みの種です。しかし、これらにも押さえやすい簡易フォームや代用コードがあります。たとえば、Bmの場合は、5弦2フレットを人差し指で押さえ、4弦・3弦・2弦をそれぞれ薬指・小指・中指で押さえるミニフォームが役立ちます。この形なら、フルバレーよりも押さえやすく、音もしっかり鳴らしやすいです。
また、Bコードも同様に5弦ルートのミニフォームが使えます。押さえる弦が少ないので、最初の練習にはぴったりです。どうしても難しい場合は、B7などのオープンコード系に置き換えることも可能です。
バレーコード全体の押さえ方のコツ
バレーコードを押さえるときの最大のポイントは、手首の向きと親指の位置です。手首を少し前に出すようにして、親指はネックの裏側の真ん中か下に軽く当てて支えると、指全体に均等に力が入るようになります。
また、人差し指で弦を押さえる位置も工夫しましょう。指の腹ではなく、側面を使って弦に当てると、少ない力でしっかりと押さえられます。必要以上に力を入れず、リラックスして形を作ることが大切です。最初は音が出なくても、毎日少しずつ練習することで、自然と力の入れ具合が分かってきます。
セーハフォームを無理なく身につける練習法
セーハフォームは、人差し指で複数弦を一度に押さえる技術です。いきなり全ての弦を押さえようとせず、まずは1~3弦だけを押さえる練習から始めるのがおすすめです。慣れてきたら、押さえる弦を1本ずつ増やし、最終的にフルバレーへとステップアップしていきましょう。
日々の練習では、押さえる力を少しずつ調整しながら、きれいに音が鳴るポイントを探すことが大事です。また、弦が硬いと感じる場合は、ゲージ(弦の太さ)を細いものに交換するのもひとつの方法です。無理せず段階的に練習を進めていくことで、バレーコードへの苦手意識も和らいでいきます。
エフコードを使わずに弾けるおすすめ曲と練習方法

エフコードを使わなくても弾ける有名な曲や、初心者でも取り組みやすい練習曲はたくさんあります。自分のペースに合わせて、楽しく練習を進めましょう。
Fを使わない有名な楽曲と選曲のポイント
Fコードを避けて弾ける曲は意外と多いです。たとえば、G、C、D、Emなど、押さえやすいコードだけで構成されている曲を選ぶと、練習も楽しく続けやすくなります。
【Fを使わない曲例】
- 「カントリーロード」
- 「レット・イット・ビー」
- 「スタンド・バイ・ミー」
選曲のポイントは、コード数が少なく、テンポがゆっくりな曲を選ぶことです。まずは2~3つのコードだけで弾ける曲からはじめ、少しずつレパートリーを増やしていくと良いでしょう。
初心者向け簡単コードだけで弾ける練習曲
初心者向けにおすすめなのは、基本のオープンコードだけで演奏できる曲です。下記のような簡単な曲から始めて、指の動きやコードチェンジに慣れていきましょう。
【練習におすすめの簡単コード曲】
- 「ハッピーバースデー」
- 「きらきら星」
- 「パフ」
これらの曲は、C、G、Am、Emなどの基本コードのみで弾けます。まずはゆっくりテンポで練習し、コードチェンジをスムーズにできるようになったら、徐々にテンポを上げていきましょう。
カポタストを活用したコードチェンジの工夫
カポタスト(通称カポ)は、ギターのネックにつけてキーを変える道具です。これを使うと、Fコードを避けて演奏できる曲の幅が広がります。たとえば、オリジナルのキーにFコードが出てくる場合でも、カポを使って弾きやすいキーに移調すれば、CやGなどの簡単なコードだけで済みます。
【カポの活用例】
- 原曲にFが出てくる → カポを1フレットに装着し、Cコードで代用
- 弾き語りで合唱しやすいキーに調整
カポを使うことで、自分の歌いやすい高さにも調整できるため、より楽しく演奏できます。
まとめ:エフコードに頼らずギターを楽しく続けるためのコツ
エフコードが難しくてギターをやめてしまう方も多いですが、無理にフルフォームで押さえる必要はありません。代用コードや簡易フォーム、カポの活用など、さまざまな工夫で演奏を楽しむことができます。
大切なのは、自分のペースで少しずつ慣れていくことです。弾きやすい曲やコードから始めて、できる範囲で音楽を楽しむことで、「ギターは難しい」というイメージも和らいでいきます。焦らず、楽しく練習を続けていきましょう。
幅広く使い勝手の良い音、バランスの良い弾き心地を追求した初心者用のエレキギターセット。
色も豊富!まずは音を鳴らしてエレキギターを楽しもう!
