ハイコードギターとは何か初心者にも分かる基礎知識
ハイコードギターは、ギターの演奏表現をより豊かにしてくれる奏法の一つです。初心者の方でも理解できるように、基本的な知識から詳しく解説していきます。
ハイコードとローコードの違い
ギターのコードには「ハイコード」と「ローコード」があります。ローコードは、ギターのネックの一番手前側、つまりヘッド側で押さえるコードを指します。主に開放弦(何も押さえない弦)と一緒に弾くことが多く、比較的押さえやすいのが特徴です。CやG、Dなどのコードが代表的です。
一方でハイコードは、指板の高い位置(ヘッドから離れたフレット)で押さえるコードのことを指します。多くの場合、バレーコードとも呼ばれる「一本指で複数の弦を同時に押さえる」押さえ方を使います。ローコードに比べて指の力やコツが必要になりますが、その分演奏できる曲や表現の幅が広がります。
ハイコードの押さえ方の基本ポイント
ハイコードを押さえる時の基本は、まず人差し指で複数の弦をしっかり押さえることです。これを「バレー」と呼びます。次に、中指や薬指、小指で、残りの必要な弦を個別に押さえます。手のひら全体で力むのではなく、指先の力をうまく使うことが大切です。
また、親指の位置もポイントです。親指はネックの裏側でしっかり支えるようにし、手首を無理に曲げすぎないことを意識しましょう。最初は音がきれいに鳴りにくいかもしれませんが、焦らずに一音ずつ確認しながら練習することが上達への近道です。
ハイコードが使われる場面や楽曲の特徴
ハイコードは、ポップスやロック、ジャズなど幅広いジャンルで使われています。特に、移調(曲のキーを変える)をしたいときや、曲の途中で高い音域のコードを弾きたい場面で活躍します。
また、バンドで演奏する際、他のギターやベースと音が重ならないようにするために、ハイコードで演奏することがあります。ハイコードを使うことで、サウンドにメリハリが出たり、爽やかな雰囲気を演出できるのも特徴です。例えば、アコースティックギターの弾き語りや、バンドのリズムギターでよく使われています。
幅広く使い勝手の良い音、バランスの良い弾き心地を追求した初心者用のエレキギターセット。
色も豊富!まずは音を鳴らしてエレキギターを楽しもう!

ハイコードギターのメリットと難しさ
ハイコードギターには便利な点もあれば、初心者がつまずきやすい部分もあります。ここでは、その利点と難しさについて詳しく見ていきましょう。
同じフォームで様々なコードが弾ける利便性
ハイコード(特にバレーコード)は、一つの形を覚えることで指板上のどの場所でも同じ構造で押さえることができます。たとえば、Fのバレーコードを2フレット上げるとG、さらに上げるとA…というように、フレットを移動するだけでキーを変更できます。
この特徴により、曲ごとに異なる押さえ方を覚える必要が減り、複数のキーに対応しやすくなります。特にカポタストを使わなくても好きなキーで演奏できるのは大きな魅力です。コードの移動もスムーズにできるので、テンポの速い曲や転調が多い楽曲にも対応しやすくなります。
歯切れの良いサウンドが得られる理由
ハイコードは、開放弦を使わずにすべての弦を指で押さえるため、音が揃ったクリアな響きになります。ローコードに比べて、余計な倍音や雑音が少なく、歯切れの良いシャープなサウンドが生まれます。
この特徴は、バンドでのリズムギターや、カッティング(弦を短く切るように弾く奏法)にも最適です。また、ミュート(弦を押さえて音を止める)しやすいため、演奏に強弱をつけやすく、表現力も高まります。ポップスやロックの疾走感ある曲調には、特にこのハイコードのサウンドがよく合います。
初心者が感じやすいハイコードの難しさとその対策
ハイコードを押さえるとき、多くの初心者が「指が痛い」「音がきれいに出ない」といった悩みに直面します。バレーで複数の弦を押さえるには指先の力や柔軟性が必要になり、最初は挫折しやすいポイントです。
対策としては、まず無理のないフォームを意識することが大切です。指先の力だけに頼らず、手首や肘の角度を調整してみましょう。また、いきなり全弦を鳴らすのではなく、1弦ずつ丁寧に音を出す練習をするのも効果的です。毎日少しずつ練習を続けることで、徐々に指の力がついていきます。無理をせず、少しずつ難度を上げていくことが、上達への近道です。
ハイコードギター上達のための練習方法
ハイコードギターをうまく弾けるようになるには、効率的な練習が欠かせません。ここでは、フォームや基礎練習、練習順序など具体的な方法を紹介します。
指のフォームと力加減のコツ
ハイコードを押さえる際、最も大切なのは手や指のフォームです。人差し指を寝かせすぎたり、手首に力が入りすぎると、すぐに手が疲れてしまいます。手首をリラックスさせ、指先でしっかり弦を押さえることを意識しましょう。
力加減については、弦を強く押さえすぎると音が詰まりやすくなります。一方で、弱すぎると音が鳴りません。最適な力加減は「最低限しっかりと音が鳴る強さ」です。練習のときは、弦ごとに音がきれいに鳴るかどうか、ゆっくり確認しながら進めるのがおすすめです。
よく使うハイコードの種類と練習順序
ハイコードにもいくつか基本となる形があります。まずは以下の2つから始めるのが一般的です。
・E型バレーコード(例:F、G、A)
・A型バレーコード(例:B、C#、D)
練習の順序は、最初にE型バレーコードを習得し、その後A型バレーコードに進むとスムーズです。それぞれのコードでフォームをしっかり覚えたら、2つの型をフレット移動させて様々なコードを練習します。最初は1つの型を集中的に練習し、慣れてきたらコードチェンジの練習へ進むのが効果的です。
バレーコード克服のための具体的な練習メニュー
バレーコードが苦手な方のために、段階的な練習メニューを紹介します。
- まずは人差し指1本だけで6本の弦を押さえて、すべての弦がきれいに鳴るか確認します。
- E型やA型のバレーコードフォームを作り、1コードずつゆっくり押さえて音を鳴らします。
- コードチェンジの練習として、Fコード→Gコードのようにフレットを移動しながら弾きます。
- メトロノームを使って、ゆっくり一定のリズムでコードチェンジできるように反復練習します。
毎日少しずつ取り組むことで、指の力と柔軟性が身についてきます。無理に速く練習するより、正しいフォームを意識して丁寧に進めることが、バレーコード克服のコツです。
ハイコードギターを活かした演奏テクニック
ハイコードはただコードを押さえるだけでなく、演奏の幅を広げるためのさまざまなテクニックと相性が良いです。いくつかの工夫や具体例を紹介します。
開放弦を使わないアレンジの工夫
ハイコードはすべての弦を押さえるため、開放弦に頼らず自由にコードを構成できます。これにより、曲の転調やアレンジを柔軟に行うことができます。たとえば、同じコード進行をさまざまなキーで演奏する際、開放弦が入るローコードではできないアプローチが可能です。
また、開放弦を避けることで、ミュート(弦を指で軽く触れて音を止める)やカッティングといったリズミカルな演奏もやりやすくなります。これらのテクニックを取り入れることで、演奏にアクセントを加えたり、曲全体の雰囲気を調整することができます。
カポタストとの組み合わせによる応用例
カポタスト(カポ)を使うことで、ハイコードのポジションをさらに広げることができます。カポを取り付けた位置を基準にしてハイコードを押さえると、同じフォームでも違う響きを持つコードとして演奏できます。
カポとの組み合わせは、特に弾き語りやアコースティックギターで重宝されます。例えば、歌いやすいキーに合わせてカポを装着し、ハイコードで演奏することで、曲に明るさや新鮮さを加えることが可能です。カポを使うことで、左手の負担を減らしつつ、さまざまなコード進行にチャレンジできます。
ハイコードで演奏しやすいおすすめ曲
ハイコードを使いやすい代表的な楽曲には、以下のようなものがあります。
曲名 | アーティスト | 特徴 |
---|---|---|
Stand by Me | ベン・E・キング | シンプルなコード進行 |
Let It Be | ビートルズ | ゆったりしたテンポ |
小さな恋のうた | MONGOL800 | ロック調で練習しやすい |
これらの曲は、ハイコードを中心に構成されており、初心者でも練習しやすいものが多いです。テンポやコード進行が分かりやすいので、ハイコードの上達にも役立ちます。好きな曲から挑戦してみると、モチベーションも高まりやすくなります。
まとめ:ハイコードギターを習得して音楽の幅を広げよう
ハイコードギターは、演奏の幅や表現力を広げる上でとても役立ちます。最初は難しく感じるかもしれませんが、基礎から丁寧に練習することで、徐々に弾ける曲が増えていきます。
ハイコードをマスターすることで、バンド演奏やソロ演奏の中でも自在にアレンジができるようになります。ぜひ今日からの練習に取り入れて、音楽の楽しさをさらに広げてください。
幅広く使い勝手の良い音、バランスの良い弾き心地を追求した初心者用のエレキギターセット。
色も豊富!まずは音を鳴らしてエレキギターを楽しもう!
