MENU

全音下げチューニングの特徴ややり方を徹底解説!メリット・デメリットやおすすめジャンルも紹介

目次

全音下げチューニングとは何か基礎から理解しよう

全音 下げ チューニング

全音下げチューニングは、ギターやベースの音程を全体的に低く設定する方法です。通常のチューニングとの違いや特徴を分かりやすく解説します。

全音下げチューニングの特徴と用途

全音下げチューニングは、楽器の全ての弦を標準よりも1音(2フレット分)下げる方法です。たとえばギターの場合、通常の「EADGBE」が「DGCFAD」に変わります。これにより音域が下へ広がり、低音が強調されます。

このチューニングの用途は、より重厚感のあるサウンドを出したいときや、自分の声のキーに楽器を合わせたいときに役立ちます。また、指の押さえ方は標準と同じなので、初心者でも取り入れやすいのが特徴です。ジャンルや曲調に合わせて手軽に使える点も、多くのプレイヤーに好まれています。

標準チューニングとの主な違い

標準チューニングと全音下げチューニングでは、まず弾いたときの音の高さが変わります。同じ押さえ方やコードでも、全音下げの場合は一段と低い音が鳴ります。これにより、定番のリフやフレーズも新鮮な印象に生まれ変わります。

また、弦の張力がゆるくなるため、押さえやすくなる反面、弦の振動が大きくなりやすいです。この違いが演奏時のフィーリングや表現力にも影響を与えます。音の雰囲気や曲調に応じて、どちらのチューニングを使うか考えるのがポイントです。

全音下げチューニングが使われる音楽ジャンル

全音下げチューニングは、さまざまな音楽ジャンルで使われています。特にロックやメタル系では、低音を強調した迫力あるサウンドを求める場面でよく活用されます。パンクやグランジでも、荒々しい雰囲気を強調したいときに選ばれることが多いです。

また、アコースティックやポップスでも、歌いやすさや柔らかな響きを重視して全音下げが使われることがあります。ジャンルによって特徴は異なりますが、共通して「個性的なサウンドを生み出したい」ときに選ばれる方法です。

幅広く使い勝手の良い音、バランスの良い弾き心地を追求した初心者用のエレキギターセット。
色も豊富!まずは音を鳴らしてエレキギターを楽しもう!

全音下げチューニングのやり方とコツ

全音 下げ チューニング

全音下げチューニングをスムーズに行うための手順やコツを紹介します。チューナーの使い方、弦交換時の注意点など、実践に役立つポイントを押さえておきましょう。

チューナーを使った正しい手順

まず、チューナーを用意して弦ごとに音を確認しながら下げていきます。標準の音程から、各弦を1音(全音)低く合わせるのがポイントです。たとえば、1弦はEからD、2弦はBからAといった具合にひとつずつ下げます。

手順としては、6弦から順番にゆっくりペグを回し、チューナーの表示が目標の音に近づくまで調整します。急に回しすぎると弦の負担になるので、少しずつ下げるのがコツです。全ての弦を下げ終えたら、再度すべての弦の音を確認し、微調整してください。

ペグの回し方と弦交換時の注意点

弦を下げるときは、ペグを力任せに回さず、ゆっくりと丁寧に動かすことが重要です。素早く回しすぎると、弦が緩みすぎて巻きつけ部分が絡まったり、チューニングが安定しにくくなります。

また、弦交換の際には、全音下げ専用や太めの弦を選ぶと、音がしっかり安定しやすいです。弦を張り替えた後は、しばらく軽く引っ張ったり、数回チューニングを繰り返してから演奏すると、馴染みやすくなります。

チューニングを安定させるためのポイント

全音下げにすると弦の張力が弱くなるため、弦が伸びやすくチューニングが狂いやすくなります。そのため演奏前には必ず再確認を行い、必要ならこまめに調整しましょう。

チューニングの安定には、ナットやペグのメンテナンスも重要です。滑りやすくなっている場合は、ナット部分に専用潤滑剤を塗ると良いでしょう。また、弦の太さを見直すことで安定感が増すこともあります。

全音下げチューニングのメリットとデメリット

全音 下げ チューニング

全音下げチューニングには、独特な音色や表現力の幅が広がる一方で、注意すべき点もあります。メリットとデメリットの両面をしっかり理解しましょう。

サウンドが変わるメリットと表現力の向上

全音下げチューニングの最大のメリットは、音の響きが太く力強くなり、低音域の迫力が増すことです。特にロックやメタルなどでは、この低音の深みが楽曲全体の雰囲気に大きく影響します。

また、同じコード進行を使っても、標準チューニングとは違った印象を与えることができます。これによってアレンジの幅が広がり、自分らしいサウンドや新たな表現を追求しやすくなります。

弦の張力や弾きやすさへの影響

全音下げにすると弦の張力がゆるみ、指で押さえやすくなります。特に初心者や、指先に負担をかけたくない方には扱いやすい点が魅力です。

一方で、弦の振動が大きくなりやすく、強く弾くと音がビビる場合もあります。そのため、演奏スタイルや弦の種類を工夫することで、自分に合った弾きやすさや音色を探すことが大切です。

注意したいデメリットと対策方法

全音下げには次のようなデメリットもあります。

・チューニングが狂いやすくなる

・弦のテンションがゆるみすぎてしまう

・ギターによっては音がこもりやすくなる

対策としては、太めの弦を選ぶ、こまめにチューニングを行う、楽器のメンテナンスをしっかり行うことが挙げられます。また、演奏前に弦を慣らすことで安定しやすくなります。

全音下げチューニングで知っておきたい実践知識

全音 下げ チューニング

全音下げチューニングを快適に使いこなすための、弦選びや有名バンドの事例、さらに他のチューニングとの組み合わせについて解説します。

全音下げに最適な弦の選び方

全音下げ用には、やや太めの弦を選ぶのが一般的です。細い弦だと張力が下がりすぎてしまい、音やチューニングが不安定になりがちです。

市販の弦セットには「ヘヴィ」「ミディアム」「ライト」といった表記があり、全音下げには「ヘヴィ」や「ミディアム」がおすすめです。自分の演奏スタイルや指への負担も考慮して選ぶとよいでしょう。

全音下げチューニングを活用した有名バンドや楽曲

全音下げチューニングは、国内外の有名バンドにも多く取り入れられています。たとえば、以下のような例があります。

バンド名ジャンル代表的な楽曲
NirvanaグランジSmells Like Teen Spirit
B’zロックLOVE PHANTOM
Green DayパンクBasket Case

これらの楽曲は、全音下げでしか感じられない独特の重厚感やメロディが特徴です。好きなバンドのチューニングを調べてみると、新しい発見があるかもしれません。

他の変則チューニングとの組み合わせや応用例

全音下げは他のチューニング方法と組み合わせて使うこともできます。たとえば、「ドロップD」のように6弦のみさらに下げて重低音を強調するスタイルも人気です。

さらに、オープンチューニングや半音下げといった方法と組み合わせることで、より独特なサウンドを作り出せます。バンドや楽曲の個性を出したい場合に、さまざまな応用にチャレンジしてみるのもおすすめです。

まとめ:全音下げチューニングで広がるギターの新たな表現力

全音下げチューニングは、音楽の幅を広げたい方や新しい響きを求める方にぴったりの方法です。特徴や注意点を理解して、より豊かな演奏を楽しんでみてください。

幅広く使い勝手の良い音、バランスの良い弾き心地を追求した初心者用のエレキギターセット。
色も豊富!まずは音を鳴らしてエレキギターを楽しもう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

4歳でピアノを始め、大学ではキーボード担当としてバンド活動に没頭。社会人バンドも経験し、長年「音を楽しむ」スタンスで音楽と向き合ってきました。これから楽器を始めたい人や、バンドに挑戦してみたい人に向けて、音楽の楽しさを発信しています。

目次